内科
ページ内目次
内科とは
風邪・めまい・花粉症といった一般的な疾患はもちろん、頭痛・食欲不振・体がだるいなど、どんな症状に対しても症状を丁寧に問診し、診察・検査や治療をさせていただきます。
また、糖尿病や高血圧など生活習慣病の患者様が増加しています。ご自身のお体のことやお薬の相談など、まずはお気軽にご相談ください。
また、糖尿病や高血圧など生活習慣病の患者様が増加しています。ご自身のお体のことやお薬の相談など、まずはお気軽にご相談ください。
内科の主な病気について
疲れ・だるさ
だるさ(倦怠感)はさまざまな原因が考えられます。
一般的に疲れによるだるさや風による発熱が原因であることが多いですが、中には消化器科の炎症による倦怠感の可能性もあるため、一度体に炎症反応が起きていないか血液検査等を行い確認をします。
慢性的な疲労感・倦怠感があるときはお気軽に受診ください。
一般的に疲れによるだるさや風による発熱が原因であることが多いですが、中には消化器科の炎症による倦怠感の可能性もあるため、一度体に炎症反応が起きていないか血液検査等を行い確認をします。
慢性的な疲労感・倦怠感があるときはお気軽に受診ください。
風邪・インフルエンザ
咳やたんが出る、喉の痛み、鼻みずが出る、発熱、頭痛、食欲不振、全身倦怠感(だるさ)
といった症状やいつもと違う体調の不調を感じた時はお気軽に受診をしてください。
また、冬場にはインフルエンザが流行しやすく、急な高熱や関節痛が現れるのが特徴です。当院ではインフルエンザ予防接種も行っておりますので感染リスクを軽減するためにも、早めの予約・接種を推奨しております。
といった症状やいつもと違う体調の不調を感じた時はお気軽に受診をしてください。
また、冬場にはインフルエンザが流行しやすく、急な高熱や関節痛が現れるのが特徴です。当院ではインフルエンザ予防接種も行っておりますので感染リスクを軽減するためにも、早めの予約・接種を推奨しております。
花粉症
現在、花粉症人口は増加傾向にあります。
花粉の種類は代表的なものはスギやヒノキですが、イネ、ブタクサなど四季によって飛ぶ花粉の種類が異なるので、自分が何のアレルギーなのかは知っておく必要があります。
花粉の種類は代表的なものはスギやヒノキですが、イネ、ブタクサなど四季によって飛ぶ花粉の種類が異なるので、自分が何のアレルギーなのかは知っておく必要があります。
予防 | 花粉を体内に入れないことが重要になります。 マスクやゴーグルなど花粉を寄せ付けない装備をすることや、こまめに掃除をすることで衣類についた花粉を取ることが出来ます。 また、過労や過度な飲酒はアレルギー反応を引き起こしやすくなる原因にもなるため刺激物の摂取を抑えたり休養を取ることも大切です。 |
治療 | 当院では、抗ヒスタミン薬や点眼、点鼻薬により症状を抑える処方をいたします。 あまりにも症状が重症な患者さんに対しては専門医の紹介を行います。 |
生活習慣病
糖尿病
血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。インスリンというホルモンの量が不足したり動きが悪くなると、血糖値は高くなります。
この病気は、遺伝的な要因だけではなく、運動不足やカロリーの高い食事の継続、そしてストレスなどの生活習慣も関係しています。
症状が悪化すると様々な病気につながることになる為、症状が軽いうちからしっかりと治療をすることが重要です。
この病気は、遺伝的な要因だけではなく、運動不足やカロリーの高い食事の継続、そしてストレスなどの生活習慣も関係しています。
症状が悪化すると様々な病気につながることになる為、症状が軽いうちからしっかりと治療をすることが重要です。
症状 | 他の生活習慣病同様、初期には自覚症状がありません。 症状が出るころには、他の病気十合併症などが伴っていることが多く手遅れになる場合があります。 以下の症状が現れたら注意です。
|
糖尿病による合併症 | 糖尿病が進行することで様々な合併症を発症します。 特に、神経障害、網膜症、腎障害は代表的な合併症です。 最終的には人工透析になる可能性がある合併症もあるため早めの治療が重要です。 |
検査 | 採血により血中の血糖値を図ります。 糖尿病の初期は症状がないため、このように健康診断などの血液検査により判明することがほとんどです。 |
治療 | 1型糖尿病の場合 体内でインスリンが十分に生成されないため、インスリン注射をうつことで体内にインスリンを補充します。 2型糖尿病の場合 2型糖尿病のほとんどは不摂生な生活、暴飲暴食、運動不足から引き起こされるため生活習慣の改善を行います。 |
高血圧
健康診断やTVなどで「血圧が高い」「血圧が高いから塩分を控える」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
そもそも、血圧というのは常に一定ではなく1日の内で常に変わっていきます。しかし高血圧の方は安静時にしていても血圧が高い状態の方のことを指しています。具体的には、家庭の血圧測定器で測った場合135/85㎜Hg以上が目安となっています。
そもそも、血圧というのは常に一定ではなく1日の内で常に変わっていきます。しかし高血圧の方は安静時にしていても血圧が高い状態の方のことを指しています。具体的には、家庭の血圧測定器で測った場合135/85㎜Hg以上が目安となっています。
症状 | 高血圧のほとんどは無症状です。 しかし、頭痛、動機、むくみ、肩こり、めまいなどといった症状が出る場合があります。 |
高血圧による合併症 | 無症状だからと言って高血圧のまま放っておくと、段々と血管が傷つけられ脳梗塞、脳出血、腎不全、心筋梗塞などの病気を引き起こします。 |
検査 | 高血圧と診断される基準は家庭測定器では135/85mmHg以上、病院では140/90mmHg以上となっています。 |
治療 | 高血圧だからといって即治療が必要な場合はあまりありませんが、心臓病などにつながる二次高血圧にならないために常日頃から高血圧の予防をすることは大切です。 生活習慣の改善 禁煙、運動、減塩の食事、ストレス発散といった生活習慣の改善を行う事は大切です。当院でも生活習慣の改善をサポートしていきます。 投薬治療 生活習慣の改善をしても血圧が下がらない場合は血圧を下げる薬を処方します。患者さんの状態や持病によって飲む薬の種類も違ってくるのでじっくり問診をして患者さん1人1人にあった薬を処方します。 |