胃腸科
ページ内目次
胃腸科とは
食道や胃や大腸などの消化管、および肝臓や胆嚢や膵臓など、食物の消化に関係する臓器の症状や疾患に対して、検査・治療を行います。
また、胃内視鏡検査(胃カメラ)、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)、超音波検査(エコー)等を使って胃がんや大腸がん、胃・十二指腸潰瘍、肝疾患(肝がん、肝硬変)等の診断を正確に行っています。
胸焼けがする、吐き気がする、お腹が痛い、下痢をする、食欲がないなどの症状がございましたらご相談ください。
また、胃内視鏡検査(胃カメラ)、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)、超音波検査(エコー)等を使って胃がんや大腸がん、胃・十二指腸潰瘍、肝疾患(肝がん、肝硬変)等の診断を正確に行っています。
胸焼けがする、吐き気がする、お腹が痛い、下痢をする、食欲がないなどの症状がございましたらご相談ください。
胃の主な病気について
胃炎
突然起こり数日で軽快する急性胃炎と炎症が持続する慢性胃炎とに分けられます。
急性胃炎
症状 | 急激な胃の不快感、痛み、吐き気などの症状がおこります。 重症の場合には吐血や下血が起こることもあります。 |
原因 | 食べ過ぎ、アルコールやカフェインの取り過ぎ、喫煙、ストレスなど生活習慣の乱れによっておこるものや、ピロリ菌の初感染や寄生虫(アニサキス)などの感染によるものがあります。 |
診断 | 比較的急激に、しかも強い症状が現れるのが特徴です。 症状の問診後に他の疾患がないかエコーで確認をし、問題が無いようであれば内視鏡検査(胃カメラ)を行います。 一般的には、血液検査などでは特徴的な結果が得られません。 |
治療 | まずは、原因の除去を行います。 軽症であれば内服薬を服用し、経過を観察していきます。 |
慢性胃炎
症状 | 胃もたれ、みぞおちの不快感、膨満感、食欲不振などの症状がおこります。急性胃炎と異なり、まったく自覚症状がないことがあります。 |
原因 | 胃粘膜の炎症が長期間続く病気で、ピロリ菌が主な原因とされています。 |
診断 | 胃カメラ検査を実施して、胃の粘膜の状態を詳しく確認します。胃の粘膜で萎縮が起きていると、そこから胃がんが発生する場合もありますので、きちんと検査を受けて、早い段階で治療しておくことが重要となります。 |
治療 | 慢性胃炎は、その原因によって対処法が異なります。 症状がない場合 無症候性のピロリ菌感染であることが多く、軽症の場合は経過観察、重症の場合は胃がん早期発見のために胃の検査を行います。 症状がある場合 刺激が強い食品を避けるといった食事療法や、薬を使用しピロリ菌を除菌する薬物療法を行います。 |
胃潰瘍
急性胃炎の症状とほぼ同様です。
潰瘍が大きくなると出血を起こしたり、穿孔(胃に穴があく)を起こしたりすることもあります。
潰瘍が大きくなると出血を起こしたり、穿孔(胃に穴があく)を起こしたりすることもあります。
原因 | ピロリ菌の感染が原因の大部分を占めていますが、ストレス、飲酒・喫煙などがも原因としてあげられます。 |
診断 | 潰瘍がある程度の大きさであればエコーで炎症を起こした胃の壁が厚くなっているのを確認することができます。 出血がある場合などは内視鏡検査をおこない潰瘍の周りから生検し胃がんではないか確認をします。 |
治療 | ほとんどの場合は胃酸を抑える薬を飲んでいただく薬物治療を行います。 ピロリ菌が原因の場合は、再発を防ぐため除菌をする薬を処方します。 |
胃がん
初期の段階ではまったく自覚症状がないことがほとんどです。
進行するとみぞおちの痛みや不快感・違和感、胸やけなどが現れることがあります。 それに加え、吐き気や食欲不振などの消化器症状も現れることがあり、貧血や黒い便などの症状がみられる方もいらっしゃいます。
進行するとみぞおちの痛みや不快感・違和感、胸やけなどが現れることがあります。 それに加え、吐き気や食欲不振などの消化器症状も現れることがあり、貧血や黒い便などの症状がみられる方もいらっしゃいます。
原因 | 胃がんの発生要因としては、ピロリ菌の感染、喫煙があげられます。 また高塩分食品の摂取により、発生のリスクを高めることが報告されています。 |
診断 | 胃がんを疑う場合、内視鏡検査で胃の内部を観察します。がんが疑われるところがある細胞を採取し、検査で胃がんかどうかを確認します。 |
治療 | 基本的には、手術ができる場合は手術療法を行い、手術ができない場合は、薬物療法や放射線治療を行います。 |
大腸の主な病気について
感染性腸炎
悪心・嘔吐、下痢が主症状ですが、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛、などもみられます。
特別な治療は必要とせず自然によくなることが多い病気ですが、小さいお子様や高齢者の方は注意が必要です。
特別な治療は必要とせず自然によくなることが多い病気ですが、小さいお子様や高齢者の方は注意が必要です。
原因 | 原因となる病原体には、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルスのほか、細菌や寄生虫もあります。病原体が付着した手で口に触れることによる接触感染、汚染された食品を食べることによる経口感染があります。 |
診断 | 下痢 腹痛 嘔吐 発熱などの症状の他、発症季節や病歴が重要な手掛かりとなります。 |
治療 | 特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。 小さいお子様や高齢者は脱水症状が生じることがあるので早めに受診をしてください。 |
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜が炎症を起こしてただれたり潰瘍を生じさせたりする病気で、近年増加しています。下痢や血便、便と血が混じった粘血便のほか腹痛などの症状を起こし、どの年代にも発症しますが、特に20代に多く見られます。
原因 | 遺伝や食べ物、腸内細菌、免疫異常が重なって発症するとみられており、食生活の欧米化も一因とされます。下痢、腹痛、発熱、血便、貧血などの症状がありますが、原因は不明です。 |
診断 | 内視鏡検にて診断をします。潰瘍性大腸炎は慢性化する特徴があり、長期化すると大腸がん発症のリスクが高まります。 |
治療 | 治療は薬物治療が中心となります。 基本的に服薬によって治療しますが、ストレスの軽減や食生活の見直しをすることも重要です。 |
過敏性腸症候群(IBS)
腸にポリープや炎症がないにも関わらず慢性的に腹痛と便秘または下痢を繰り返し引き起こします。
症状は様々ですが主に、下腹部痛、腹部膨満、ガス、便秘、下痢がよくみられます。
症状は様々ですが主に、下腹部痛、腹部膨満、ガス、便秘、下痢がよくみられます。
原因 | 精神的なストレス、または過労や睡眠不足などの身体的なストレスが原因であると考えられます。 |
診断 | 過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。
|
治療 | 原因となっているストレスをのぞくため生活習慣の改善や薬物治療を行います。 薬物治療では腸の動きを整える薬を使用します。 |
大腸がん
大腸(結腸・直腸)に発生するがんで良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。便が長い間貯留しているS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
原因 | 動物性脂肪の摂り過ぎや食物繊維の不足などが原因とされています。 60~70歳代の高齢者に発症しやすく、男女差はほとんどありません。 |
診断 | 内視鏡検査にて確認をします。 腸内の壁が隆起したポリープが見つかったら、大腸がんの危険信号ですが数㎜程度のものでしたら経過観察を行います。 |
治療 | 内視鏡検査にて1cm以上の大きさになったポリープを切除します。早期の大腸がんの多くはこれで完全に治療することができます。 |